ドラレコを付ければ安心・・じゃない

ドライブレコーダー、 装着されている車が普通になってきました。。付いていることがわかれば 相手に対しての抑止力には なるかもしれません。 ても、ドライブレコーダーは武器ではないので コチラから何かを仕掛けることはできません。 (当たり前ですね・・) ドライブレコーダーの役割は 映像を保存し客観的に見られること。 また、youtubeなどの動画投稿サイトへ アップされることも多くなりました。 自分が事故った、 他車が事故った、 事故りそうだった、 目の前で危険な運転を見た、 などの決定的瞬間を事故の 証拠映像として投稿とか 注意喚起の為に投稿しているのでしょう。注意喚起もいいですが 何より自分の身を守るために 重要なアイテムです。 もし不幸にも 事故やトラブルになったとしても ドライブレコーダーがあれば お互いの行為は客観的に見ることができます。 どちらが違反行為をしていたか、 どちらの行動に問題があったのか、 第三者から客観的に判断されます。 どちらが悪い、 と主張しあっても時間の無駄。 警察などに提出して判断を仰ぐためにも ドライブレコーダーの存在は大事です。 ただ、 ドライブレコーダーを付けたからそれでOK、 とはいきません。 問題の原因を客観的に見られるので どちらに問題があったのか正確に判断されます。 相手に問題があった場合は、 それを追求できますが、 万が一こちら側に問題があった場合には 追及される側に…

続きを読む

防衛運転って大事

自分の身を護る運転が安全運転につながる。今の世の中は「自分の身を護る、自分に被害が及ばないような運転」それが必要だと考えて実践しています。具体的には周りに不快な想いをさせない運転。なるべく流れにのって走る、 車線変更する時などは割込みと思われないような車間を確保する。など言い方を変えれば「周りから睨まれない運転」 これができれば煽り運転を受ける可能性はかなり低くなると思います。(自分は受けた経験はありません。    昔は煽る側だったことはあります。 今は深く反省しております・・・) とにかく周りに注意しながら周囲に迷惑をかけない運転を心がけること。それが安全運転につながります。そうすることで自分が嫌な思いををすることは格段に減ります。 人気ブログランキングへ

続きを読む

スピードを出さないことが安全運転ではない

安全運転、というと速度控えめそんなイメージがあります。 でも速度控えめで走ることが決して安全運転ではありません。 例えば40㎞/h道路を30㎞/hで走られたりするとはっきり言って邪魔。 流れにのって走らないとそれが煽り運転の引き金になりかねません。 走る本人にとっては 「安全速度で走っているんだから 安全運転だ!」と主張はあるかもしれません。 でも、公共の道路を使う以上はある程度、流れにのることを意識することも安全運転には大事な事なのです。 人気ブログランキングへ

続きを読む