スローインファーストアウト
レースの走り方で「スローインファーストアウト」
というものがあります。
カーブを曲がるときの走り方ですが
文字通り
「ゆっくり進入し早く出る」
ということです。(程度はあります、 止まるような速度で走っていては レースにならないので)
公道を走るうえでも
この考え方は有効です。
特に見通しのきかないカーブや
交差点などは前方の見通しが
悪いので
ゆっくり曲がり始めて
前方が見通せるようになってから
アクセルを踏んで加速する。
そんな感じです。
レースでは
「前方に障害が無い」ことを
前提で走っているので
見通しがきかないコーナーでも
「取り敢えず行ってしまえ」
という感じになりますが
公道でそんな走り方をすれば
必ず事故ります。
公道では
必ず前が見通せるようになってから
加速する、
それが事故を起こさないために
必要です。
人気ブログランキングへ