周りに気を使う運転が自分を守る

周りに迷惑をかけない運転、周囲の状況を常に意識して周りに迷惑をかけない運転が自分を守ることにつながります。 例えば、自分が右側にある店などに入りたいので右にウィンカーを上げて対向車が切れるのを待っている状態で車線の真ん中に停まっている。 車線のできる限り右に寄っていれば、もしかすると左側を後続車が通過できるかもしれません。周囲の動きにも気を使うことが煽り運転のきっかけを作らないことになり、ひいては自分の身を守ることにつながっていきます。 自分が危険を犯してまで気を使うことはありませんが『自分がこうすれば、後ろが 渋滞しなくても済むかな?』という意識を持つことは大事なことだと考えています。 人気ブログランキングへ

続きを読む

スローインファーストアウト

レースの走り方で「スローインファーストアウト」  というものがあります。 カーブを曲がるときの走り方ですが 文字通り 「ゆっくり進入し早く出る」 ということです。(程度はあります、 止まるような速度で走っていては レースにならないので) 公道を走るうえでも この考え方は有効です。 特に見通しのきかないカーブや 交差点などは前方の見通しが 悪いので ゆっくり曲がり始めて 前方が見通せるようになってから アクセルを踏んで加速する。 そんな感じです。 レースでは 「前方に障害が無い」ことを 前提で走っているので 見通しがきかないコーナーでも 「取り敢えず行ってしまえ」 という感じになりますが 公道でそんな走り方をすれば 必ず事故ります。 公道では 必ず前が見通せるようになってから 加速する、 それが事故を起こさないために 必要です。 人気ブログランキングへ

続きを読む

減らない煽り運転の引金になる行為

未だに減らない、追越車線を延々と走り続ける車。煽り運転の引金になる行為。 追越車線を走り続ける車が追い上げてきた車の邪魔にされ煽られる朝の通勤時によく見る光景です。(早朝、渋滞する前の時間です)その先で右折するからなのか知らずにやっているのか知りませんが追い越し車線を走り続けるのは立派な違法行為取り締まりの対象になります。 運転免許を持っている以上は知らなかったでは済まされません。 煽られる側にならないように交通法規は守って走行したいものです。 人気ブログランキングへ

続きを読む