一時停止は止まるだけじゃダメ

標識による一時停止、赤信号点滅による一時停止、横断しようとしている歩行者等がいる横断歩道手前、踏切手前の一時停止、ほとんどの方は一時停止していると思います。止まらなければ違反行為で青キップが切られ減点、反則金というべナルティがあります。でも大事なのは「止まって見る」ということ。いろいろな場面に遭遇しますがほとんどの方は止まるだけで(速度を落とすだけの方もいますが・・)周りを見ることができていないように感じます。「止まれ」の箇所は「止まって見なければいけないほどの危険な箇所」だからこそ「止まれ」になっています。 それを理解せずに、ただ止まるだけでは意味がありません。 住宅地で一時停止標識に従って停止線で止まった。 その場所から左右は見渡せますか?見えないところから速度を落とさずに走ってくる車や自転車は確認できますか?ぶつかったとして「自分は止まったから自分に非は無い」と言っても、相手が交通弱者であったり、逆に自分が亡くなったりしたらその言い分は誰も聞いてはくれません。 何者でもない、自分の身を守る為に一時停止箇所では必ず止まって周囲の安全確認をしましょう。 人気ブログランキングへ

続きを読む

運動神経、反射神経が鈍いと運転には向かないの?

気にしている方は 意外と多いようですが 運動神経、反射神経が鈍くても 運転の向き不向きは関係ありません。 運転に大事なのは 常に周りの動きに注意し 少しでも早く危険を察知する事。 反応が人よりも1秒遅ければ 1秒早く危険を察知して 回避行動を起こせばいいのです。 自分は反射神経、運動神経ともに 人よりも鈍い人間です。 運動は全て苦手、 自転車も小学校4年になるまで 乗れませんでした。 そんな人間がオートバイのレースで 優勝することができるくらいですから 運動神経と運転は関係ない、 と言ってもいいでしょう。 大事なのは危険を早く見つける。 そのために周囲の動きを 常に意識することが大事なのです。 車に積んであれば イザというときに安心   ↓ 人気ブログランキングへ

続きを読む

防衛運転って大事

自分の身を護る運転が安全運転につながる。今の世の中は「自分の身を護る、自分に被害が及ばないような運転」それが必要だと考えて実践しています。具体的には周りに不快な想いをさせない運転。なるべく流れにのって走る、 車線変更する時などは割込みと思われないような車間を確保する。など言い方を変えれば「周りから睨まれない運転」 これができれば煽り運転を受ける可能性はかなり低くなると思います。(自分は受けた経験はありません。    昔は煽る側だったことはあります。 今は深く反省しております・・・) とにかく周りに注意しながら周囲に迷惑をかけない運転を心がけること。それが安全運転につながります。そうすることで自分が嫌な思いををすることは格段に減ります。 人気ブログランキングへ

続きを読む